top of page

​タコ・魚の目

​こんにちは、リハビリLab.GROWCE 木下です。

コラムを見ていただきありがとうございます。

​今回は、タコ・魚の目についてお話ししたいと思います。

まずは、タコと魚の目の正式名称ですが、

「タコ」=「胼胝」読めますか?「べんち」と言います。

「魚の目」=「鶏眼」「けいがん」と言います。

そしてそれぞれの違いですが、

「タコ」は​、同じ場所に継続的な物理刺激が入ることで、その部分の皮膚が固くなり、皮膚の表面が肥厚している状態です。

皮膚が固くなるだけで、痛みはともないません。

「魚の目」は、上記の状態が持続的に続くことで、皮膚の深い部分まで固くなり、次第に芯ができます。押さえると痛みが生じます。

なぜこんものが出来るのでしょう?

​複雑な仕組みがあります。

スクリーンショット (4).png
bottom of page